TOEIC英単語おすすめ5選|効率よく覚えてスコアアップ!

学習教材

TOEICでスコアを伸ばすためには、単語力の強化が欠かせません。特にリーディングやリスニングで頻出する単語を効率的に覚えることで、600点レベルから900点以上へのスコアアップもぐっと現実的になります。

単語を知っているかどうかで、問題の理解スピードや正答率に大きな差が出るため、日々の学習で語彙力を着実に増やすことが重要です。

今回は、日本人受験者に定番のTOEIC英単語帳の中から、特におすすめの5冊を厳選してご紹介します。

効率よく学習できる構成や例文付きで理解しやすいものを選んでいるので、これからTOEIC対策を本格的に始めたい方にも役立つ内容です。

各教材の特徴や活用法もあわせて解説していきますので、ぜひ自分に合った一冊を見つけて学習に役立ててください!

1. 金のフレーズ

TOEIC受験生に最も人気がある単語帳といえば「金のフレーズ」です。短い例文やフレーズの中で単語を覚えられるため、単語の意味を丸暗記するのではなく、実際の使い方まで自然に身につけられるのが大きな特徴です。

また、出題頻度が高い単語が優先的に収録されているため、効率よくスコアアップを目指せます。レベル別に構成されており、初心者が基礎を固めるのにも、900点以上を目指す上級者が仕上げに使うのにも対応できる万能な1冊です。

さらに、持ち運びやすいコンパクトサイズなので、通勤・通学のスキマ時間に学習できる点も魅力。音声アプリと併用すれば、リスニングや発音の練習にも活用できます。まさに「TOEIC対策の定番」といえる一冊です。

2. 銀のフレーズ

「銀のフレーズ」は、TOEIC学習を始めたばかりの人や、まずは600点前後のスコアを目標にしている学習者に最適な単語帳です。日常生活やビジネスの基本的な場面でよく使われる語彙を中心にまとめてあるので、英語に苦手意識がある人でも安心して取り組めます。

金のフレーズ(通称:金フレ)が難しく感じる場合や、基礎から一歩ずつ固めたい人にとって、「銀のフレーズ」はまさにステップアップの入口となる一冊です。フレーズ形式で覚えられるため、単語だけでなく文脈の中での使い方も自然に学べます。

3. 金のセンテンス

「金のセンテンス」は、人気単語帳「金のフレーズ」の発展版として作られた一冊です。金フレで単語をひと通り覚えた後、実際の試験に近い長めの英文の中で語彙を定着させたい学習者に最適です。

収録されている例文は、TOEIC本番のリーディング問題を意識した自然な英文になっており、単語の意味だけでなく文脈での使われ方を理解できます。そのため、語彙力の強化と同時に速読力や文構造の把握力も鍛えられます。

特に800点以上やハイスコアを狙う人には効果的で、リーディングセクションのスコアアップに直結。金フレからさらにレベルアップしたい人、実践的に単語を使いこなせるようになりたい人におすすめの教材です。

4. 出る単特急 金の熟語


「出る単特急 金の熟語」は、TOEICで頻出する熟語表現を集中的に学べる一冊です。単語力を固めただけでは対応が難しい、文章中の細かいニュアンスや会話表現を理解するために役立ちます。

TOEICのリーディングやリスニングでは、「意味は知っている単語なのに、熟語になると理解できない」というケースが多くあります。例えば take part in(参加する)be responsible for(~の責任がある) のように、熟語力はスコアを左右する大きなポイントです。

この本は、TOEIC本番でそのまま出てくるような定番の熟語をコンパクトにまとめており、効率よく得点につながる表現を強化できるのが特徴。特に800点以上を狙う上級者や、リーディングの長文理解を一段階深めたい人に最適です。

5. TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀の熟語

Z会の人気シリーズで、単語・リーディング・リスニングを同時に鍛えられる一冊。単語をリストで覚えるのではなく、実際の英文や会話の中で学べる構成になっています。

TOEIC 600~730点を目指す学習者向けで、音声教材も活用すればシャドーイングやリスニング練習にも最適。単語学習と実践的なトレーニングを両立できるのが特徴です。

まとめ

TOEICの単語学習は、まず 「銀のフレーズ」 で基礎をしっかり固めることから始めましょう。そのうえで、受験者の多くが使っている定番の 「金のフレーズ」 で頻出語を押さえていく流れが効率的です。さらに高得点を狙う段階に入ったら、実際の試験に近い文脈で学べる 「金のセンテンス」 や、表現の幅を広げられる 熟語シリーズ を取り入れると、より実践的な語彙力が身につきます。

単語帳選びは「どの本が一番有名か」よりも、自分のレベルや目標スコアに合っているかどうかが大切です。

まずは自分の現在の力を把握し、無理なく続けられる一冊を選んでみてください。そうすることで、効率よくステップアップし、最短ルートで目標スコアに近づけます。

コメント