◾️ フレーズ: oriental
◾️ 意味
「oriental」は東洋の/アジアのという意味を持ちますが、現代の英語では人や文化に対して使うと古臭い印象や差別的ニュアンスを持つとされるため、避けられることが多い言葉です。
今は代わりに「Asian」や「East Asian」などが一般的に使われます。ただし、料理・装飾・製品などの物やスタイルについては「oriental style」などの形で使われることがあります。
◻️ 会話ダイアログ
1(料理や物に対して)
A: This shop sells a variety of oriental rugs.
(この店はいろいろな東洋風のラグを売っているよ。)
B: They’re beautiful and so detailed.
(すごくきれいで細かい模様だね。)
2(人に対しては避けた方がいい)
A: He described her as an “oriental woman.”
(彼は彼女を「オリエンタルな女性」と表現した。)
B: That term feels outdated and inappropriate now.
(その表現は今は古くて不適切に感じるね。)
◾️ 解説
「oriental」は、語源的には「orient(東)」から来ていて、昔は単純に「東洋の」という意味で使われていました。しかし、特に欧米において植民地時代の価値観と結びついていたため、現代では人や文化を指すときに偏見的・ステレオタイプ的だと受け取られることがあります。
料理・物・スタイルなどに対して「oriental」と言うことは今もありますが、人や文化を表現する場合には「Asian」「East Asian」「Japanese」「Chinese」など、より具体的な言葉を使う方が無難です。


コメント